「サポカー」お知らせ

該当記事をクリックすると、記事の詳細を見ることができます。

2023

2023.12.22 
福岡モビリティショー2023 (福岡県福岡市)にてサポカー試乗会開催!
・開催日時:令和5年12月22日(金) 〜 12月25日 (月) 9:30~18:00 (最終日は17:00まで)
・会場:マリンメッセ福岡A・B館

福岡モビリティショー2023(福岡県福岡市)開催!

福岡モビリティショーは従来のモーターファンはもちろん、ファミリーにも車・バイクの魅力を感じてもらい、新たに次世代のモビリティを楽しめるイベントです。

サポカーの試乗会が開催されます。ぜひ、会場へお越しください。

 

試乗会詳細

開催日時:令和5年12月22日(金) ~ 12月25日 (月) 9:30~18:00 (最終日は17:00まで)
会場:マリンメッセ福岡 A・B館

 

●国内外の主要メーカーの最新型自動車&バイク、コンセプトカー展示

国内自動車メーカー・国内二輪メーカーのコンセプトカーや 最新型自動車・バイクが大集結!

 

●次世代モビリティ展示&試乗会

空飛ぶクルマも登場!さまざまなモビリティによる近未来社会がここに。

 

●サポカー試乗体験

衝突被害軽減ブレーキを実感試乗!

 

URL:福岡モビリティショー2023【公式サイト】(www.fukuoka-mobilityshow.jp)
お問合せ:福岡モビリティショー事務局 TEL 092-711-5583(平日 9:30 - 17:30)

2023.02.26 
サポカー実感試乗会inアリオ上尾(埼玉県上尾市)開催!
・開催日時:令和5年年2月26日(日) 10:00〜15:00
・会場:アリオ上尾 埼玉県上尾市大字壱丁目367

サポカー実感試乗会 2月26日(日)開催

最新の安全運転技術搭載車や、後付けペダル踏み間違い急発進抑制装置を間近で見て、体験できるイベント情報です。サポカー(安全運転サポート車)は高齢者の運転ミスによる事故防止にも効果を発揮します。この機会に足を運んでみてはいかがでしょう。

 

試乗会詳細

開催日時:令和5年年2月26日(日) 10:00〜15:00
会場:アリオ上尾 埼玉県上尾市大字壱丁目367(東平面駐車場)

 

●サポカー試乗体験

衝突被害軽減ブレーキ、ペダル踏み間違い急発進抑制装置が作動する様子を体感することができます

 

●安全運転セミナー&運転能力チェック

物忘れ度チェックや視野検査など、安全運転に直結する運転の能力チェックができます

 

●埼玉県警察展示イベント

本物のパトカー白バイと記念撮影ができ、親子で楽しめるイベントです

 

お問合せ:テレビ埼玉 東京支社 TEL 03-3571-2538(平日10:00〜17:00)

 

主催:経済産業省
協力:埼玉県警察 アリオ上尾 テレ玉 高齢者安全運転支援研究会
参加メーカー:本田技研工業株式会社 ダイハツ工業株式会社 スズキ株式会社 株式会社サン自動車工業 株式会社データシステム

2023.2.21 
サポカー普及パンフレット発行

日本人ドライバーの約2割が65歳以上の高齢者です。高齢になると身体能力の低下などにより事故を起こしやすくなります。高齢ドライバーの事故防止対策の一環として、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発進抑制装置等を搭載したサポカー(安全運転サポート車)が有効です。

サポカーにはどのような先進安全技術が搭載されており、どのようなシーンで安全運転をサポートしてくれるのでしょうか。また、高齢者の運転による事故発生件数の比率が高いのはなぜでしょうか。それらをデータ化して解説しています。サポカーへの乗り換えが安全運転への近道なのが一目瞭然です。

2021

2021.07.13 
「サポにャん」グッズの紹介!【広島県サポカー協議会】

「サポにャん」グッズの紹介!
【広島県サポカー協議会】

広島県警察を中心に官民連携で関係団体が運営する安全運転サポート車普及啓発協議会(以下、「サポカー協議会」)は、安全運転サポート車の普及啓発を促進するため、サポカー協議会のマスコットキャラクターである「サポにャん」を活用したグッズの作成・配布に取り組みました。

サポにャんとは?

2019年にサポカー協議会で親しみやすいマスコットキャラクターで安全運転サポート車をより普及させるために作成しました。交通事故を減らすためには「猫の手も借りたい」との思いと、サポートという言葉に「猫の手」が連想されることからデザインに猫を採用しました。

(一社)広島県自動車整備振興会主催の「GO!GO!Carにばる」などの安全運転サポート車の体験イベントに登場します。

サポにャんグッズ

サポにャんエコバック

高輝度(反射)インクでサポにャんを印刷したエコバック。歩行者事故防止対策にも活用できます。またコンビニ弁当を傾けずに入れることができ、実用性も文句なしです。

サポにャんキーホルダー

反射材付きのサポにャんキーホルダー。日中は鮮やかな色使いのサポにャんが目を引き、安全運転サポート車の普及啓発を行います。夜間は、反射材により歩行者の安全を守ってくれます。

サポにャんクリアファイル

サポにャんがわかりやすく安全運転サポート車を解説するクリアファイル。高齢者のみならず、運転していてヒヤリとした経験がみなさんあるのでは無いでしょうか。サポにャんが安全運転を支援する安全運転サポート車の必要性を気づかせてくれます。



【サポにャんグッズに関するお問合せ先】
安全運転サポート車普及啓発協議会 事務局(広島県警察本部 交通部 運転免許課)
TEL:082-228-0110(内線:703-322)
※グッズはサポカー協議会活動の一環で作成したもので、サポカー協議会が関わるイベント・行事等で配布しております。その他の方法でグッズ配布は基本的にしておりません。

2021.06.11 
補助金残額及び申請受付終了見込みのお知らせ

2021.03.25 
「サポカーポスターコンテスト」入賞作品が決定!
・募集期間:2020年12月14日~2021年2月17日
・主催:日本教育新聞、共催:経済産業省、一般社団法人子どもの未来応援団

2020

2020.12.09 
サポカー補助金の来年度までの延長が決定しました!詳細はこちら(一般社団法人次世代自動車振興センター)

2020.3.6 
【特集】安全運転サポート車 サポカー実感試乗会レポート

全国8か所で
「サポカー実感試乗会」開催!

2020年1月19日〜2月16日、経済産業省は「サポカー実感試乗会」を実施。自動車メーカー、警察関係者に協力いただき、北海道・宮城・埼玉・愛知・大阪・広島・香川・福岡の全国8か所で開催されました。
高齢者の運転ミスによる事故が相次ぐ中、この試乗会は安全運転をサポートするサポカーの普及啓発に加え、実際にサポカー試乗体験をしていただくことで、サポカーの重要性の理解を目的とします。今後、新車や後付け装置購入の65歳以上の方にはサポカー補助金が支給されることもあり、次期購入への動機付けにつながることも期待しながらの試乗会。サポカー補助金の対象である「衝突被害軽減ブレーキ」、「ペダル踏み間違い急発進等抑制装置」を搭載した各メーカーの実車で試乗していただきました。

全国で625名が試乗。
テレビのニュースで地域住民にもPR

「サポカー実感試乗会」は主に免許更新者に向けた試みとして、各地域の免許センター(埼玉は流通駐車場)で実施されました。参加者は全国で625名!広島ではサポカー推進キャラクター・サポにゃんが登場し、埼玉ではパトカーや白バイの展示が行われるなど、会場内でも注目されるイベントとなりました。試乗会の様子は各地域のテレビ局が取材。ニュースや情報番組でオンエアされ、メディアを通じて参加されなかった地域の方々にもPRすることができました。
自動車や運転に関心が高まる免許更新日に、警察関係者の協力を得て免許センターで実施できたことは、サポカーの有効性がより記憶されると思います。さらには、各会場に自動車メーカーと後付け型の装置を提供する事業者が参加。サポカーの普及により交通事故を少しでも減らそうと、経済産業省、自動車メーカー、警察関係者が一致団結して取り組めたことも成果のひとつでした。

高齢者やシニアだけでなく、
若い女性の関心も高い

「サポカー実感試乗会」は休日に実施されたこともあり、参加者の大半は現役の社会人でした。実際に試乗された方も65歳以上は比較的少なく、50代シニアの方々、特に女性ドライバーの参加が目立っていました。また、高松や広島といった比較的地域部では、20代女性の関心が高いことがわかりました。実際に通勤で自動車を利用する方が多いためか体験談を聞くと、ペダルの踏み間違いというよりは「通勤時に追突しそうになり、自動ブレーキがあると安心」という声が多かったです。当初、若い人の参加は高齢の親に勧めるためと思われていましたが、意外なことに本人も関心があるという新たな発見につながりました。運転に自信のない日常的に自動車に乗っている方ほど、サポカーに関心があるということです。むしろ、高齢の男性に「関心ない」と話す人が散見されたので、いかに運転に自信のある高齢ドライバーに理解してもらうかが今後の課題かもしれません。

これから試乗会は重要になっていく

補助金の対象である65歳以上の高齢者に加え、日頃自動車に乗っている運転に自信のないシニア女性と若い女性の関心の高さ。そして、すでにサポカーに乗られている人には、実際にどのように機能するかを体感できる好機となった試乗会。今後、補助金制度が進むことで、新車がサポカーへと変化する中で、試乗会の意味はますます重要になっていくことが想定できました。
さらには、警察関係者の協力のもと、講習会の中でサポカー紹介をしていただくことで、試乗会参加者が多くなるという効果もありました。ある地域では講習の先生自らサポカーを体験するなど、本当に交通事故を減らそうという共通認識の中で、自動車メーカーの皆さまも含め、素晴らしい「サポカー実感試乗会」ができたと思います。

サポカー実感試乗会 THE MOVIE

【撮影日】
2020年1月19日(日)

【撮影場所】
大阪府門真市 門真運転免許試験場

【目的】
来場者に対し、衝突被害軽減ブレーキ、ペダル踏み間違え抑制機能を体験いただくことにより、機能の理解を深め、サポカー購入のきっかけにしていただく

各会場の様子

大阪府 門真運転免許試験場

門真運転免許試験場にて第1回目の経済産業省主催「サポカー実感試乗会」を開催いたしました。

  • ■開催日:2020年1月19日(日)10:00~15:00
  • ■体験者数:38人
  • ■参加企業:ダイハツ、ホンダ、サン自動車工業
  • ■取材関係:
    ・TVOテレビ大阪
     1/19(日)17:25~17:30「優しいニュース」+(報道露出)
    ・NHK/日刊自動車新聞
北海道 札幌運転免許試験場

札幌会場では天候(雪)を考慮し、スバルはVR体験を実施いたしました。

  • ■開催日:2020年1月26日(日)10:30~15:00
  • ■体験者数:45人
  • ■参加企業:スバル、サン自動車工業
  • ■取材関係:
    ・UHB北海道文化放送
     1/26(日)17:30~18:00  FNN Live News it!
     2/11(火・祝)15:50~19:00 情報番組「みんテレ」
     2/23(日)06:15~06:20 ニュース「ビジネスフラッシュ」
    ・北海道放送/日刊自動車新聞
愛知県 愛知県運転免許試験場

トヨタ・三菱・データシステム計6台のサポカーを乗り比べ、サポカーに対してより深い理解をしていただきました。

  • ■開催日:2020年1月26日(日)10:00~15:00
  • ■体験者数:49人
  • ■参加企業:トヨタ、三菱、データシステム
  • ■取材関係:
    ・TVAテレビ愛知
     1/26(日)17:25~17:30「TXNニュース」
埼玉県 アリオ上尾 東平面駐車場

サポカー体験の他、交通安全体験車サイトくんやパトカー・白バイの乗車体験もでき、家族連れをはじめ多くの方にご来場いただきました。

  • ■開催日:2020年2月1日(土)10:00~15:00
  • ■体験者数:144人
  • ■参加企業:スズキ、日産、サン自動車工業、データシステム
  • ■取材関係:
    ・TVSテレビ埼玉
     2/1(土) ニュース「ウィークエンドニュースサタデー」
    2/14(金)「情報番組マチコミ」
    ・フジテレビ/テレビ朝日/日刊自動車新聞/CARトップ/ベストカー/CarGoods/ザ・マイカー
宮城県 宮城県運転免許センター

多くの方にサポカーと後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置の両方の体験をしていただき、安全運転の大切さを再認識していただきました。

  • ■開催日:2020年2月9日(日)9:30~15:00
  • ■体験者数:62人
  • ■参加企業:スズキ、データシステム
  • ■取材関係:
    ・ KHB東日本放送  2/26(水)16:45~19:00 18時台予定「チャージ!」
    ・仙台放送/公明党新聞
香川県 香川県運転免許センター

みなさん安全運転についての関心は高く、免許更新にきた多くの方にサポカー体験をしていただきました。

  • ■開催日:2020年2月9日(日)9:30~15:00
  • ■体験者数:101人
  • ■参加企業:スバル、マツダ、データシステム
  • ■取材関係:
    ・KSB瀬戸内海放送
     2/12(水)18:15~19:00「KSBスーパーJチャンネル」
    ・ザ・マイカー
福岡県 筑豊自動車運転免許試験場

サポカー体験以外に、(事故を防ぐために)アクセルとブレーキを一体化させたナルセペダルの体験もしていただきました。

  • ■開催日:2020年2月9日(土)9:30~15:00
  • ■体験者数:66人
  • ■参加企業:ダイハツ、トヨタ、サン自動車工業、データシステム、ナルセ機材
  • ■取材関係:
    ・RKB毎日放送
     2/9(日)13:55~ 「RKBヘッドライン」
     2/9(日)17:30~ 「Nスタ内ローカルニュース」
     2/10(月)7:00~ 「あさチャン内ローカルニュース」
     2/10(月)18:15~ 「今日感ニュース」内
     3/9(月)10:24~ 「宣伝上手」
    ・西日本新聞
広島県 広島県運転免許センター

当日の様子:広島県警やサポカー協議会協力のもと、多くの方にサポカーの機能の重要性を体感していただきました。

  • ■開催日:2020年2月16日(日)9:30~15:00
  • ■体験者数:120人
  • ■参加企業:ホンダ、マツダ、サン自動車工業
  • ■取材関係:
    ・RCC中国放送
     2/24(月)15:00~18:56 情報番組「イマナマ!」
    ・日刊自動車新聞社
2019

2019.12.27 
「サポカーを試してカエル!安全運転サポート車・サポカー実感試乗会」ポータルサイト公開!

2019.9.17 
「サポカーに乗っている人も、乗っていない人も参加しよう!秋の全国サポカー試乗会」ポータルサイト公開!

2019.9.13 
「サポカー」体験映像。実際に取材班が試乗したマツダCX-5での衝突被害軽減ブレーキの体験映像です。

2019.9.13 
【特集】高齢者の衰えはじめた運転能力を
クルマがサポートしてくれるサポカー

高齢者の衰えはじめた
運転能力を
クルマが
サポートしてくれるサポカー

死亡リスクが高い
高齢運転者の交通事故

4月に起きた池袋の交通事故を始めとして、昨今、高齢運転者による交通事故は注目を集めています。政府は、免許返納など様々な取り組みを行なっていますが、車なしでは生活が難しい地域の方もいます。高齢者の運転の現状ついて、データでみてみましょう。右のグラフでは、死亡事故件数全体に占める高齢運転者の割合が増加しています。75歳以上の運転者による死亡事故件数は、近年、横ばいで推移していますが、死亡事故件数全体が減少傾向にあるため、その占める割合は増加しています。2018年中の75歳以上の運転者による死亡事故は、75歳未満の運転者に比べブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故の占める割合が約5倍高いほか、工作物衝突や路外逸脱等の車両単独の占める割合が高いことが明らかになっています。つまり、若者だったら死亡することのない単独の事故でも、高齢者だと死亡するリスクが高いのです。

衰え始めた運転技術を補う「サポカー」

ドライバー自身の事故原因である、操作・行動ミス、判断・予測ミス、認知ミスを少しでも防ぐために、有効な自動車が「サポカー」です。ブレーキを踏みそこなったり、ペダルを踏み間違えること。それは、ちょっとした不注意や焦りなどによって、誰の身にも起き得ることです。そこで、衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全技術でドライバーの安全運転を支援してくれる車が、サポカー、サポカーSです。
国内乗用車メーカーにおける衝突被害軽減ブレーキの新車搭載率は2017年時点で約78%。実はサポカーは特別な車ではありません。自動車メーカー各社は、衝突被害軽減ブレーキをはじめ、さまざまな先進安全技術を搭載した車を開発、販売することによって、ドライバーの皆さまの安全運転をサポートしています。

試乗会では、自動ブレーキの効きに
驚きの声が上がる

以前取材した、広島のサポカー試乗会では、その性能に驚きの声が多く聞こえました。特に、自動ブレーキの方は、体験 を終えた方にお話をお伺いすると、「思ったよりキュッときくんだな」「確かに思った以上に有効な機能」「キュッて止まるの、素晴らしい」といったような感想でした。
既にサポカーをお持ちの体験者のひとりは、「右折するときに渋滞で反対車線の車は交差点の手前で停車。後続車は並んでいるし、大丈夫かと思い、右折し始めたら、オートバイがスッと出てきて、ピピピと止まった。自動ブレーキに助けられてホッとした」と自動ブレーキに助けられたと話されていました。
また、今回試乗体験に参加した理由の多くは、高齢者の自動車事故のニュースが最近多く、自分も不安になったと話されていました。50代女性の方の話ですが、「最近高齢者の事故も増えてきて、不安。日頃運転していても、こんなところで入ってくる?っていうことがあるので、そういう時の判断。あと左折右折の時は少しスピード落として止まれるようにはしているけど、急に人が出てきたりした時に、障害物と判断してストップしてくれれば、ちょっと衰えた部分をサポートしてくれるかなと思っている」とのこと。

人間だけでなく
車も気をつけてくれるのがサポカー

他にも左折右折の時には注意していても、ハッとする時が多いと皆さん話されていました。自分が予期できないことが起きやすいのが交差点。自動車だけでなく、歩行者も自転車もバイクも交差する場所で、人それぞれの意思があるので、時にはその意思が通じず事故が起きやすいのかもしれません。体験者の一人が、サポカーのことを「事故が少なくなればいいと思うけど。自分も気をつけて車も気をつけてくれるっていう感じ」と話されていました。まさに、人間だけではなく車も気をつけてくれているという感覚がサポカーなのかもしれません。

いつまでも安全に運転するために

誰しもが、歳をとると共に運転技術が衰えてきます。自分がどれだけ気をつけていても、どれだけ運転技術に自信があっても、もしかしたら明日は我が身かもしれません。これからは、自分が気をつけることはもちろん、車も気をつけることが大事なのかもしれません。誰かを傷つけてしまう可能性を少しでも減らすためにも、また、いつまでも安全に、安心して運転するためにも、新しくクルマを購入される場合はサポカーをお勧めします。

2019.7.15 
【特集】広島県交通安全フェスタ2019
サポカー試乗体験特別リポート

広島県交通安全フェスタ2019
サポカー試乗体験特別リポート

広島県交通安全フェスタ2019サポカー試乗体験特別リポート

梅雨の晴れ間に
広島県交通安全フェスタ2019

サポカーサイト運営事務局の取材班は、梅雨時期の7月15日(祝)に広島へと向かいました。ずっと全国的に梅雨らしい曇りと雨が続いていましたが、当日は梅雨の晴れ間で久しぶりに太陽を見た気分でした。交通安全フェスタの会場である広島県運転免許センターには、県警の白バイ隊や音楽隊、パトカーが整列。会場に集まった参加者は大興奮です。他にもJAFやVR体験など、サポカー試乗会も含めて、様々なコーナーがありました。開会式が始まると交通安全運動のキャラクター「キラリ☆マン」も加わって、会場は暑さと熱気に包まれました。実は、この交通安全フェスタは、本来ならば2回目の開催で、2018年が初回だったそうです。昨年は、ちょうど西日本豪雨と 重なり、フェスタは中止となり、実質的には今回が初めてとのこと。関係者の方々は、今年も雨続き、予報も直前まで雨だったそうで、当日晴れたことだけでも嬉しそうでした。

関係者が一つのチームになり
効果的な普及啓発が可能に

この広島県交通安全フェスタは、広島県警、広島県、広島市、国(経産局、運輸局)や関連民間団体(自販連等)で組織された協議会で運営されています。この協議会では、安全フェスタのほかにサポカーの普及PR映像やマスコットキャラクターをつくったりと積極的な取り組みが行われているそうです。広島県警交通企画課の佐々木さんのお話では、「今までは、広島県、広島市、県警と各々が普及啓発を行っていました。協議会を設立し、関係者が一つのチームとなって共同で実施することで、今まで以上に普及啓発の効果が上がっています」とのこと。確かに今回集まった方々は、約1,500人。広島の放送局や新聞社も取材に訪れていました。おそらく県や市、警察が独自に交通安全イベントを実施しても、これほど人は集まらない上に、メディアも集まらないことでしょう。このような点でも、明らかに関係者が一緒にイベントを行うというメリットがあるわけです。もちろん、堅実に試乗会を実施するのも大切ですが、普及啓発の視点からすれば、合同での実施も非常に意義のあることです。

広島県警交通企画課 佐々木さん

サポカー推進用キャラクター・サポにャん

マツダとスバルが参加する
サポカー試乗会

いよいよ、サポカー試乗会場へ。今回の交通安全フェスタには、マツダとスバルの2社が参加されています。マツダは広島ということもあり、2台のサポカーを会場に持ち込まれました。赤のCX-5とシルバーのCX-3。パネルに向かって時速30kmで向かい、自動ブレーキで止まるという体験。そして、踏み間違えた時、加速抑制装置が働く体験の2つを体験できます。一方、スバルは、白のフォレスターで自動ブレーキ体験できるというものです。両自動車会社も非常に好意的で事務局の取材にも丁寧に対応して頂けました。
特に気になったのが、マツダのサポカーとしてのペダル配置にこだわった設計の話です。自動ブレーキや踏み間違え時加速抑制装置といった機能も大事ですが、ペダル配置によって、随分安全性も高まる可能性があるとのこと。ちょうど正面に向かって、フットレストとアクセルが左右にあり、真ん中にブレーキがある配置。さらにシートに座って自然に足を前に出した位置にアクセルペダルを配置することで、運転時の疲労を軽減し、とっさのときの踏み間違いも起きにくくなるそうです。

自動ブレーキの効きに
驚きの声が上がる

お客さまが並び始め、サポカーの試乗体験が始まりました。まずは、我々取材班も驚いたのが、自動ブレーキの威力。本当に人間が急ブレーキを踏んだかのように、正面のパネルに向かって自動ブレーキが作動するのです。あきらかに外で見ている人もびっくりするぐらいに急ブレーキで急停車。当たり前ですが、障害物の直前にしっかりと止まります。取材班も体験したのですが、予想以上にぐっと止まり、思わず声が出てしまいます。興味のある方は、動画をぜひともご覧ください。
実際に体験者の多くの方々も、2つの体験のうち、自動ブレーキの方に反応されているようでした。体験を終えた方にお話をお伺いすると、「思ったよりキュッときくんだな」「確かに思った以上に有効な機能」「キュッて止まるの、素晴らしい」といったような言葉でした。特に体験者のひとりは、「右折するときに渋滞で反対車線の車は交差点の手前で停車。後続車は並んでいるし、大丈夫かと思い、右折し始めたら、オートバイがスッと出てきて、ピピピと止まった。自動ブレーキに助けられてホッとした」と自動ブレーキに助けられたと話されていました。

高齢者自動車事故の話で自分も不安に

お客さまに話を伺うと、今回試乗体験に参加した理由の多くは、高齢者の自動車事故のニュースが最近多く、自分も不安になったと話されていました。50代女性の方の話ですが、「最近高齢者の事故も増えてきて、不安。日頃運転していても、こんなところで入ってくる?っていうことがあるので、そういう時の判断。あと左折右折の時は少しスピード落として止まれるようにはしているけど、急に人が出てきたりした時に、障害物と判断してストップしてくれれば、ちょっと衰えた部分をサポートしてくれるかなと思っている」とのこと。他にも左折右折の時には注意していても、ハッとする時が多いと皆さん話されていました。
自分が予期できないことが起きやすいのが交差点。自動車だけでなく、歩行者も自転車もバイクも交差する場所で、人それぞれの意思があるので、時にはその意思が通じず事故が起きやすいのかもしれません。体験者の一人が、サポカーのことを「事故が少なくなればいいと思うけど。自分も気をつけて車も気をつけてくれるっていう感じ」と話されていました。まさに、人間だけではなく車も気をつけてくれているという感覚がサポカーなのかもしれません。

意外に多いサポカー所有者の体験者

今回、改めて驚いたのが、試乗会に訪れていたお客さまの約半数の方がすでにサポカーを所有していたこと。不思議に思って聞いてみると当然な話ですが、今まで自動ブレーキが作動したことがないという人が圧倒的に多数でした。もちろん前述のように助かったという方もいます。あるお客さまは「メーカーでサポカー買うでしょ?こういう体験することができないから自分の車では。ここではできるんだけど。体験するのはかなり重要だと思う。ディーラーではできないから、こういう想定環境を作って、こうですよっていうのがない。効きますよっていうのはあるんだけど、試したことがない。事故じゃないと試せない」と話されました。なるほど、自動ブレーキ装置と書いてあっても、あくまでスペックであって、実際にどのように作動するかを事前に体験しておくことは重要かもしれません。サポカー試乗体験は、これからサポカーを購入する人への普及啓蒙もありますが、もうユーザーとなっている人へのアフターケアみたいな意味でも大事なんでしょうね。さらに「安全のための技術もどんどん進んでいくから、常に最新のものを知りたい」という話も聞かれました。様々な安全のための技術に人間が適応できる場がサポカー試乗体験でもあります。

最後に

今回は好天気にも恵まれて交通安全フェスタにお客さまも多数参加。そして、メディア各社も参加。もちろん、サポカー試乗体験へも多くの方々が参加されました。やはり、一番のポイントは、警察、県、市、国、関連民間団体が共通の目的を持って事業を取り組んだ成果だと思います。実質初回で広島県交通安全フェスタ2019を無事に終えて、次年度以降どうするかを既に気にされていたのですが、関係者皆さんの力で必ずや素晴らしいものとなるでしょう。サポカーをこれから持とうという人、既に持っている人、皆さんその技術に関心されていました。ある人は、若い時からサポカーに乗ると運転技術が落ちるのではと不安がっているくらいでした。取材班としては、「自分も気をつけて車も気をつけてくれる」といった言葉を大事にして、これからもサポカーの啓蒙普及をしていきます。

2019.3.12 
安全運転サポート車(サポカー)の普及啓発における用語の見直しについて
~「運転機能表示に関する規約運用の考え方」の見直しに対する対応~

一般社団法人自動車公正取引協議会が実施した「運転支援機能に関する消費者・ディーラー向けアンケート」(http://www.aftc.or.jp/content/files/pdf/news/untenshien_2_h30_11.pdf)によると、「自動ブレーキ」という用語の消費者の認知度は9割を超えている一方、どのような状況で作動する機能かについては、「あらゆる状況で作動するため運転者は操作する必要はない(13.3%)」、「あらゆる状況で作動するが必要に応じて運転者の操作が必要(34.2%)」と、約5割の消費者が機能を過信しているという結果が明らかになりました(詳細は以下参照)。

これまでもサポカーに搭載されている先進安全技術は、あくまでの安全運転の支援であり、機能には限界があるため、ドライバーが常に安全運転に心がけていただくことが重要である旨について、注意喚起を行ってまいりましたが、「自動ブレーキ」という用語が機能に対する消費者の過信を招いているというアンケート結果を受け、「自動ブレーキ」という用語を「衝突被害軽減ブレーキ」と見直すことにしました。加えて、トップページ等においても安全運転の支援であり、機能には限界がある旨の注意喚起を行います。

機能を正しくご理解いただき、機能を過信せず、引き続きドライバーの皆様が常に安全運転に心がけていただくようお願いいたします。



消費者向けアンケート(平成30年2月実施 自動車公正取引協議会)結果概要

衝突被害軽減ブレーキはどんな状況で作動する機能だと思いますか?
来場者アンケート結果 来場者アンケート結果

【対象】運転支援機能搭載車購入者300名、購入意向者300名(10代から70代までの男女)


正解は、「状況に応じて作動するが、基本的には運転者の操作が必要」、です。

約半数の方が、衝突被害軽減ブレーキがあらゆる状況で作動すると考えていますが、実際には路面や気象状況により作動しない場合があります。
サポカー機能はドライバーの運転支援を目的としているため、機能には限界があり、路面や天候等の条件によっては作動しない場合があります。機能を過信せず、安全運転を行ってください。詳しくは自動車販売店の店頭又はWeb等をご確認ください。

2018

2018.12.21 
【REPORT】全国サポカー大試乗祭り in 秋の全国交通安全運動
各地でサポカーを体験していただきました!

「全国サポカー大試乗祭り in 秋の全国交通安全運動」を開催しました! 「全国サポカー大試乗祭り in 秋の全国交通安全運動」を開催しました!

今般、秋の全国交通安全運動期間(9月21日(金曜日)~30日(日曜日))を中心として、交通事故の防止、被害軽減に資する誤発信抑制機能等先進安全技術を搭載した自動車(サポカー/サポカーS)を知っていただくとともに、積極的にご試乗いただく機会をもっていただくため、各地域の主催者様のご協力のもと、「全国サポカー大試乗祭りin秋の全国交通安全運動」を開催しました。
9月14日(金曜日)~10月31日(水曜日)の期間中、33都道府県において、計102回のサポカー/サポカーS試乗会が開催されました。
試乗会においては参加者から、「サポカーがどのようなものなのか聞いたことはあったが、体験できる場が無かったので、いい機会になりました。自動車購入の際に参考になりそうです。」などの感想があり、多くの方にサポカーを体験いただき、理解を深めていただけた活動となりました。

試乗会の様子
関東
高齢者ミーティングを開催しまた!(群馬)
■開催日:2018年9月27日(木)13:30~
■会 場:総社町公民館(群馬県前橋市総社1583-2)

REPORT

一般社団法人日本自動車販売協会連合会群馬県支部として、群馬県内各警察署主催の「高齢運転者ミーティング」に協力している。会員会社より、サボカー、サボカーSの車両及びインストラクター・説明員の参加協力を求め実施している。本年4月より11署、15回、447名の高齢者を対象として実施した。

■天気:曇り
■参加人数:15名(高齢者)

高齢運転者ミーティングを開催しました!(群馬)
■開催日:2018年9月28日(金)13:30~
■会 場:西毛自動車教習所(群馬県富岡市下黒岩849-4)

REPORT

一般社団法人日本自動車販売協会連合会群馬県支部として、群馬県内各警察署主催の「高齢運転者ミーティング」に協力している。会員会社より、サボカー、サボカーSの車両及びインストラクター・説明員の参加協力を求め実施している。本年4月より11署、15回、447名の高齢者を対象として実施した。

■天気:快晴
■参加人数:24名(高齢者)

中部
第16回シルバードライバーズクリニックを開催しました!(富山)
■開催日:2018年10月13日(土)8:30~12:30
■会 場:富山県運転教育センター(富山市高島62番地1)

REPORT

「シルバードライバーズクリニック」には23名が参加されました。最高齢は87歳でした。サポカー同乗による衝突被害軽減ブレーキ等を体験され、「とても有意義な体験だった。機会があれば乗り換えを検討したい」等の感想がありました。

■天気:快晴
■参加人数:23名(サポカー体験者数)

第36回自動車なんでも相談を開催しました!(富山)
■開催日:2018年10月14日(日)10:00~15:30
■会 場:富山運輸支局(富山市新庄町馬場82)

REPORT

当日は119名の方にサポカーを体験いただきました。参加者からは、「サポート車がどのような物なのか聞いたことはあったが、体験できる場が無かったので、いい機会になりました。自動車購入の際に参考になりそうです。などの感想があり、サポート車についての理解を深めることができたように思います。

■天気:快晴
■参加人数:119名(サポカー体験者数)

九州
交通安全教室を開催しました!(福岡)
■開催日:2018年9月17日(月)13:15~16:30
■会 場:おんが自動車学校(遠賀町大字今古賀81-5)

REPORT

■天気:曇り
■参加人数:14名

交通安全教室を開催しました!(福岡)
■開催日:2018年9月20日(木)13:15~16:30
■会 場:響灘緑地グリーンパーク(北九州市若松区大字竹並1006)

REPORT

■天気:雨
■参加人数:11名

交通安全教室を開催しました!(福岡)
■開催日:2018年10月1日(月)13:15~16:30
■会 場:柳川自動車学校(柳川市大和町豊原100)

REPORT

■天気:晴れ
■参加人数:19名

交通安全教室を開催しました!(福岡)
■開催日:2018年10月15日(月)13:15~16:30
■会 場:筑後自動車学校(筑後市大字久富1133)

REPORT

■天気:晴れ
■参加人数:19名

交通安全教室を開催しました!(福岡)
■開催日:2018年10月21日(日)13:15~16:30
■会 場:うきは市立自動車学校(うきは市浮羽町浮羽469-1)

REPORT

■天気:快晴
■参加人数:9名

交通安全教室を開催しました!(福岡)
■開催日:2018年10月23日(火)13:15~16:30
■会 場:アイルモータースクール豊前(豊前市大字松江1381-1)

REPORT

■天気:雨
■参加人数:14名

交通安全教室を開催しました!(福岡)
■開催日:2018年10月29日(月)13:15~16:30
■会 場:北方自動車学校(北九州市小倉南区葉山町2-7-1)

REPORT

■天気:快晴
■参加人数:14名

先進安全技術は、あくまでも安全運転の支援であり、交通事故を完全に防止するものではありません。ドライバーの皆さまが常に安全運転を心がけていただく大切さを再認識していただくきっかけとなれましたら幸いです。

2018.12.21 
【REPORT】東京モーターフェスでサポカー/サポカーS試乗会を開催しました!

【REPORT】
東京モーターフェスでサポカー/サポカーS試乗会を開催しました!

2018年10月6日(金)~8日(日)の3日間、東京都江東区のお台場に特設会場を設けて、「東京モーターフェス2018」が開催されました。
モーターフェスは、クルマやバイクの楽しさを、体験するイベントで、今回その中で「先進ドライビング・アシスト体験」として、サポカー/サポカーSの体験試乗会が行われました。
フェア中は好天にも恵まれ、多くの人が来場され、「衝突回避技術」や「誤発信抑制機能」等、自動車会社各社の最新運転技術を体験いただきました。

先進安全技術は、あくまでも安全運転の支援であり、交通事故を完全に防止するものではありません。ドライバーの皆さまが常に安全運転を心がけていただく大切さを再認識していただくきっかけとなれましたら幸いです。

2018.10.25 
【REPORT】交通安全ポスター原画コンテスト2018の入賞作品が決定!
~サポカーをテーマにした応募は11作品~

【REPORT】
交通安全ポスター原画コンテスト2018の入賞作品が決定!
~サポカーをテーマにした応募は11作品~

日本自動車会館(入館14法人)は、広く交通安全意識の高揚を図ることを目的に、2007年より「交通安全ポスター原画コンテスト」を実施しています。
今年度は、4つのテーマ(①家族で広げよう交通安全、②高齢者の交通安全、③サポカーで事故防止、④交通安全に関する自由テーマ)にて8月21日(火)~9月10日(月)の期間で募集が行われ、全108作品の応募がありました。日本自動車会館ポスター選考委員会による選考が行われた結果、4作品の入賞作品(うちサポカー関連は無し)が選ばれました。
応募作品のうち、11作品がサポカーをテーマにしたものであり、一挙にご紹介します!

また、10月17日(水)に、日本自動車会館にて表彰式が行われましたので併せてご紹介します。

※交通安全ポスター原画コンテスト2018の詳細については、以下をご参照ください。
https://www.aba-j.or.jp/info/event/4898/

表彰式、サポカー応募作品の紹介

■交通安全ポスター原画コンテスト 表彰式

(写真左から)戸田選考委員会委員(日本美術アカデミー理事)、優秀賞の原さん、高山さん、李さん、永塚選考委員会委員長(自工会副会長・専務理事) ※最優秀の荻野さんは欠席

■交通安全ポスター原画コンテスト 最優秀賞

■交通安全ポスター原画コンテスト 応募作品(サポカーを扱った作品)

2018.10.25 
【REPORT】EVS31で、サポカー/サポカーSの普及啓発ブースを出展しました。

【REPORT】
EVS31で、サポカー/サポカーSの普及啓発ブースを出展しました。

2018年9月30日~10月3日の4日間、神戸コンベンションセンター神戸国際展示場にて、電気自動車等に関する世界最大級の国際シンポジウム・展示会であるEVS31が開催されました。初日は台風のため開催がキャンセルとなりましたが、国内外から約3000名の参加者が来場、300社近くの企業や団体による電気自動車関連等の部品や製品が展示される中、経済産業省はサポカー/サポカーSの普及啓発ブースを出展しました。
この展示会は、世界最大級の規模だけあって、来場者の約半数は海外からのお客様なので、ブースには英語の紹介パネルや啓発チラシを設置してご案内しました。
ブース出展を通じ、国内にお住まいの方にサポカーの先進安全技術を知っていただいただけでなく、海外在住の方にも日本の先進安全技術を訴求することができました。

衝突被害軽減ブレーキ等先進安全技術はあくまでも安全運転の支援であり、交通事故を完全に防止するものではありません。
ドライバーの皆さまが常に安全運転を心がけていただく大切さを再認識していただくきっかけとなれましたら幸いです。

あなたは「サポカー/サポカーS」をご存知ですか?

会場でサポカー/サポカーSの認知度についてアンケートを実施しました。国内外232名の方に回答をいただきました。
サポカー/サポカーSの先進技術は、6割以上の方がご認識をされていました。ご協力いただきました多くの皆さま、ありがとうございました!
交通事故の防止・被害軽減に向け、引き続き、官民が一体となって普及啓発を行ってまいります。

来場者アンケート結果 来場者アンケート結果

2018.10.23 
「全国サポカー大試乗祭り」にイベントが5件(山口県)追加されました!

2018.10.12 
「全国サポカー大試乗祭り」にイベントが2件(長崎県)追加されました!

2018.10.4 
「全国サポカー大試乗祭り」にイベントが追加されました!10月6日~8日に開催される「東京モーターフェス2018」(東京都江東区)において先進ドライビング・アシスト体験ができます。奮ってご参加ください。

2018.9.27 
METI journalに「サポカーに乗ってみよう~試乗会開催中」が掲載されました。

2018.9.12 
「全国サポカー大試乗祭り in 秋の全国交通安全運動」ポータルサイト公開!

2018.9.12 
経済産業省から「「全国サポカー大試乗祭りin秋の全国交通安全運動」を開催します!」がプレスリリースされました!

2017

2017.12.27 
【REPORT】名古屋モーターショーでサポカー/サポカーS試乗会の開催及び普及啓発ブースを出展!

【REPORT】
名古屋モーターショーでサポカー/サポカーS試乗会の開催及び普及啓発ブースを出展!

2017年11月23日(木・祝)~26日(日)の4日間、愛知県名古屋市ポートメッセ名古屋にて、第20回名古屋モーターショーが開催されました。

モーターショーには4日間で合計約205,900名の来場者が訪れ、夢の車や未来の技術に高い注目が集まっていました。

経済産業省では、名古屋モーターショー事務局(中部経済新聞社)及び愛知県ITS推進協議会とともに衝突被害軽減ブレーキ等先進安全技術をご体験いただけるセーフティドライブ(サポカー/サポカーS)体験試乗会を開催しました。4日間で合計430組(速報値)を超えるたくさんの方々にサポカー/サポカーSにご試乗いただき、実際に先進安全技術をご体感いただきました。

また、「サポカー/サポカーS」の普及啓発ブースも出展し、多くの方にサポカー/サポカーSの取組や搭載技術等についてご紹介させていただきました。

衝突被害軽減ブレーキ等先進安全技術はあくまでも安全運転の支援であり、交通事故を完全に防止するものではありません。
ドライバーの皆さまが常に安全運転を心がけていただく大切さを再認識していただくきっかけとなれましたら幸いです。

あなたは「サポカー/サポカーS」をご存知ですか?

会場でサポカー/サポカーSの認知度についてアンケートを実施した結果、お伺いした2,465名のうち、約6割の方にご認識いただいていました。ご協力いただきました多くの皆さま、ありがとうございました!
交通事故の防止・被害軽減に向け、引き続き、官民が一体となって普及啓発を行ってまいります。

ページトップへ